こんばんは!yukinoです(о´∀‘о)
RoomClipユーザー様の
「お片付けBefore & After」シリーズ
第6話です☆
第1話から第5話では
susanさん宅の
「鍋・ザルの引き出し収納」
お片付けサポートの内容について
ご紹介しました!
◆第1話◆
◆第2話◆
◆第3話◆
◆第4話◆
◆第5話◆
今回からは
「食品ストックの引き出し収納」の
Before & Afterをお届けします♪
どうぞお付き合いください(・∀・)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
susanさんからご依頼いただいた
キッチン収納アドバイス。
今回は
①鍋・ザルの引き出し
②食品ストックの引き出し
2つの引き出し収納について
アドバイスさせていただきました。
前回までは①について
記事にまとめてきましたが
実際は
①の収納完成を優先しつつ
②についても同時進行で
やりとりさせていただきました。
<2017年2月5日>
食品ストックの引き出し収納での
susanさんのお悩みは
「食品の定位置が決まらない!」
ということでした。
まず、食品ストックの引き出し画像を拝見。
【Before】

カゴを使ったり
ケースにラべリングをしたり
工夫はされているものの
全体的にスッキリしていない印象……φ(.. )
<2017年2月6日>
引き出しの中に入っているモノを
全部出していただきました!!
全部出していただきました!!

食品は最近買ったばかりのもので
モノの要・不要の区別は
省略してOKでしたが
全出しにご協力いただきました♡
ざっくりグループ分けすると……
★お子さん用の食品★

★製菓用の食品★
全出しにご協力いただきました♡
ざっくりグループ分けすると……
★お子さん用の食品★

★製菓用の食品★

★乾物・粉もの・缶詰などの食品★

上記の他に
麦茶もストックしたいとのこと。
食品収納についての
私のこだわりポイントは
麦茶もストックしたいとのこと。
食品収納についての
私のこだわりポイントは
①出し入れがしやすいこと
②一目で在庫の状況がわかること
この2つなのですが
画像を拝見した限り
2点とも改善が必要と感じました(´・ω・`)
2点とも改善が必要と感じました(´・ω・`)
特に気になったのは
蓋付きのケース類が多い点。
※ケースを積み重ねた収納は
引き出しの深さを活用できるので
決してNGではありません。
ここでの最大の問題は「蓋」。
蓋付きのケースに入ったモノを
出し入れする時の動作としては
蓋付きのケース類が多い点。
※ケースを積み重ねた収納は
引き出しの深さを活用できるので
決してNGではありません。
ここでの最大の問題は「蓋」。
蓋付きのケースに入ったモノを
出し入れする時の動作としては
①引き出しを開ける
▼
②ケースを取り出す
▼
③蓋を開けて中身を出す
▼
④蓋を閉める
▼
⑤ケースを元の位置に戻す
▼
⑥引き出しを閉める
という風に
最低でも6アクション必要。
これがよく使う食品だった場合
モノの出し入れ自体に
かなりの不便さを感じるはずです(-_-;)
さらに……
蓋付きケースを使う場合
(特に透明ではないタイプ)
蓋にラベリングをしていても
蓋を開けない限り
中の状態がわかりません(´;ω;`)
蓋を開けてみたら
「中が空っぽだった!」
とか
「賞味期限が切れていた!」
とか……
びっくりしますよね^^;
これらの課題を踏まえて完成した
食品ストックの引き出し収納は
こちらです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
【After】

いかがでしょうか?
【Berore】の画像と比べると
かなり印象が違っていると思います♡
susanさん宅の
食品ストックの引き出し収納
次回に続きます!!
今回ブログへの掲載を
快く引き受けてくださった
susanさんのブログです♪
ぜひご覧ください♡
【お知らせ】
ブロガ―さんのリンク集を作りました!
スマホ版は画面下に
PC版はサイドバーに
それぞれ設置しています♪
インテリアブログや収納ブログを
運営されていて
リンクをご希望の方は
お気軽にご連絡ください♡
では、今日はここまで。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます♡
毎日たくさんの方のご訪問
本当に感謝しています♡♡♡
本当に感謝しています♡♡♡
ブログランキング参加中です!!
記事が参考になりましたら、
ポチッとよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ポチッとよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ブログの更新通知が届きます↓↓↓
RoomClipフォロワー様
1500名を超えました↓↓↓
1500名を超えました↓↓↓
Instagramもフォロー大歓迎です↓↓↓
いつも応援ありがとうございます♡♡♡