こんばんは!
yukinoです(о´∀‘о)
今日のテーマは
「猫さんのフード収納」です♪♪♪
どうぞお付き合いください(・∀・)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
以前
今日のテーマは
「猫さんのフード収納」です♪♪♪
どうぞお付き合いください(・∀・)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
以前
キッチン吊り戸棚の収納・後編。
という記事で
猫さんのフード収納について
書きました。
当時与えていたドライフードは
500g単位の小袋で購入ができ
毎日食べるフードも
買い置きのフードも
キッチンの吊り戸棚の中に
すべてスッキリ収まって
何も問題なかったんですが……
持病の関係で
フードを変更することになり

1.5kg単位での購入となりましたΣ(=゚ω゚=;)
(新しいフードは小袋での販売はされていません)
ここで2つの問題点が出てきました。
<問題点①:保管場所>

これまでは
毎日食べるフードと
買い置きのフードで
それぞれカゴを1つずつ用意して
キッチンの吊り戸棚で管理していました。
カゴ自体は
500gのフードが
3袋入るサイズなんですが
1.5kgのフードを入れてしまうと
他のフードが入りません(´;ω;`)
(2種類のドライフードを与えています)
という記事で
猫さんのフード収納について
書きました。
当時与えていたドライフードは
500g単位の小袋で購入ができ
毎日食べるフードも
買い置きのフードも
キッチンの吊り戸棚の中に
すべてスッキリ収まって
何も問題なかったんですが……
持病の関係で
フードを変更することになり

1.5kg単位での購入となりましたΣ(=゚ω゚=;)
(新しいフードは小袋での販売はされていません)
ここで2つの問題点が出てきました。
<問題点①:保管場所>

これまでは
毎日食べるフードと
買い置きのフードで
それぞれカゴを1つずつ用意して
キッチンの吊り戸棚で管理していました。
カゴ自体は
500gのフードが
3袋入るサイズなんですが
1.5kgのフードを入れてしまうと
他のフードが入りません(´;ω;`)
(2種類のドライフードを与えています)
<問題点②:鮮度とおいしさ>
新しいフードの
1日あたりの消費量は約30g。
1.5kgをすべて食べ切るには
2ヶ月近くかかる計算(((( ;゚д゚)))
ドライフードは
開封直後から酸化が始まり
風味も変わります。
うちの猫さんは
お気に入りのフードでも
「時間が経ったフードは食べない」
困ったちゃん……^^;
そんな訳で
1.5kgのフードを
鮮度とおいしさを保ちながら
スッキリ保管する方法を考えました!
フードの保管に選んだアイテムは
↓↓↓

無印良品【トタンボックス・フタ式・小】♡
今回初めて使ってみました!!
ずっと使ってみたかったアイテムです(´∀`*)
1.5kgの袋でも、まるごと入ります☆

【トタンボックス】の置き場所は

無印良品【パイン材ユニットシェルフ】が
ぴったり.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ただし
ここから毎回フードを出して
戻すという動作を繰り返すのは
「効率の良い収納」とは
言えませんよね……(´・ω・`)
鮮度とおいしさの問題も考えた結果
500gは【フレッシュロック】で保管して
毎日食べる分はここから用意。

そして
残りの1kgは【トタンボックス】で保管して
【フレッシュロック】の中身がなくなったら
また500g補充することにしました♪♪♪

【トタンボックス】は湿気に強く
フードの袋にもチャックがついているので
鮮度とおいしさもキープできるのでは?
と期待しています(●´ω`●)
お試しで【トタンボックス】を
リビングの【パイン材ユニットシェルフ】に
置いてみたら……

【硬質パルプ・ファイルボックス】との
組み合わせがなんとも絶妙♡♡♡
見た目にもオシャレで
使用用途もたくさんある【トタンボックス】。
お気に入りの無印グッズが
また1つ増えました(* ̄∇ ̄*)
では、今日はここまで。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます♡
最後まで読んでいただき
ありがとうございます♡
<お知らせ>
2017年4月18日(火)
マイナビ出版様より発売される書籍
『~おしゃれ上手さんの収納アイデアと整理術~わたしのクローゼット』に
掲載していただくことになりました
.。゚+.(・∀・)゚+.゚

ただいま先行予約受付中です☆
↓↓↓
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
毎日たくさんの方のご訪問
本当に感謝しています♡♡♡
ブログランキング参加中です!!
ブログの更新通知が届きます
↓↓↓
↓↓↓
Instagramもフォロー大歓迎です
↓↓↓
↓↓↓
いつも応援ありがとうございます♡♡♡