こんばんは!
yukinoです(о´∀‘о)
整理収納アドバイザー
受験体験記の第3話です☆
マニアックな話題ばかりが続き
ご興味のない読者様には
本当に申し訳ありませんが……
よかったら読んでやってください^^;
今回と次回は
そんな訳で
整理収納アドバイザー
受験体験記の第3話です☆
マニアックな話題ばかりが続き
ご興味のない読者様には
本当に申し訳ありませんが……
よかったら読んでやってください^^;
前回の記事では
「1級予備講座」について
「1級予備講座」について
ご紹介しました。
今回と次回は
「1級1次試験対策」をテーマに
お届けしますね♪♪♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
2017年7月に
1級1次試験を受験しました。
受験申し込みは
試験日の2ヶ月前からできます。
北海道の場合
試験会場は札幌のみで
受験のチャンスは年1回です。
全道から受験生が集まるのと
定員も決まっているので
私の時は定員100名でした。
確実に受験するため
申し込み開始日に
受験手続きを済ませました。
1級1次試験は
マークシート方式の筆記試験です。
試験時間は90分間。
問題数は100問で
70点以上が合格となります。
合格率は70%なので
数字だけ見ると
難しい試験ではないものの
実際に受験してみると
「難しいっっっ!!」と感じる方が
私を含め、結構多いようです^^;
その理由は……
問題文の言い回しが難しく
読んでいるうちに混乱するからだと
個人的には思っています(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
1次試験の勉強は
受験申し込み後に始めたので
期間にすると2ヶ月ほど。
勉強時間は
平日は30分くらい
休日だと2~3時間くらい
でしょうか……。
中だるみして
全然勉強しない日もありましたが^^;
1級1次試験の問題は
1級および2級テキストから
出題されます!
私の場合は
テキストを軽く読む
▼
試験対策アプリを解く
▼
ノートをまとめる
▼
テキストを読み込む
この順番で勉強しました(´∀`*)
今回の記事では
試験対策アプリについて
ご紹介します!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
受験勉強では
試験の傾向を知ることが
とっても重要ですが
1級1次試験用の
過去問題集はありません!!
そのため
頼りになるのは
試験対策アプリのみです(´・ω・`)

このアプリ……な、なんと
2400円もします!!( ̄▽ ̄;)
高額なうえに
レビューの評価も微妙で^^;
買うのを躊躇したけれど……
試験傾向を掴むことができる
唯一のツールなので
思い切って購入しました(*・ω・)ノ
高額アプリを買ったからには
使い倒そうと思い(笑)
電車での移動時間などは
ひたすらアプリで問題を解きました!
使ってみての私の感想は
以下のとおり。
問題数が270問以上と豊富で
解説も付いている♪
○☓問題や選択問題、
穴埋め問題など
様々な問題形式があって
本番に近い(●´ω`●)
実際の試験問題は
アプリの問題をいくつもくっつけた
かなりの長文問題です^^;
カテゴリーごとに
問題がまとめられているので
苦手分野を把握したり
ノートをまとめる時に便利♡

アプリの問題をもとに
まとめたノートは合計3冊(≡ω≡.)
1問目から順番に解くこともできますが
この解き方は試験直前向きです。
最初はカテゴリーごとに問題を解く方が
効率が良いです。
そして何より
アプリの問題が
本番で出たーーーv( ̄∇ ̄)v
たくさん出た訳ではなかったけれど
文言がそのままでびっくり(笑)
このように書くと
アプリさえ解いていれば
十分と思われるかもしれませんが
アプリの問題は
過去に出題された問題ではなく
あくまでも模擬問題です!!
こんな問題が
こんな風に出題されますよーーー
というのを掴むためのもの。
アプリばかりに頼っていたら
合格は難しいです('д` ;)
1級1次試験突破のカギは
1級と2級のテキストを
丸暗記するくらい
頭に叩き込むこと!!
1級1次試験を受験しました。
受験申し込みは
試験日の2ヶ月前からできます。
北海道の場合
試験会場は札幌のみで
受験のチャンスは年1回です。
全道から受験生が集まるのと
定員も決まっているので
私の時は定員100名でした。
確実に受験するため
申し込み開始日に
受験手続きを済ませました。
1級1次試験は
マークシート方式の筆記試験です。
試験時間は90分間。
問題数は100問で
70点以上が合格となります。
合格率は70%なので
数字だけ見ると
難しい試験ではないものの
実際に受験してみると
「難しいっっっ!!」と感じる方が
私を含め、結構多いようです^^;
その理由は……
問題文の言い回しが難しく
読んでいるうちに混乱するからだと
個人的には思っています(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
1次試験の勉強は
受験申し込み後に始めたので
期間にすると2ヶ月ほど。
勉強時間は
平日は30分くらい
休日だと2~3時間くらい
でしょうか……。
中だるみして
全然勉強しない日もありましたが^^;
1級1次試験の問題は
1級および2級テキストから
出題されます!
私の場合は
テキストを軽く読む
▼
試験対策アプリを解く
▼
ノートをまとめる
▼
テキストを読み込む
この順番で勉強しました(´∀`*)
今回の記事では
試験対策アプリについて
ご紹介します!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
受験勉強では
試験の傾向を知ることが
とっても重要ですが
1級1次試験用の
過去問題集はありません!!
そのため
頼りになるのは
試験対策アプリのみです(´・ω・`)

このアプリ……な、なんと
2400円もします!!( ̄▽ ̄;)
高額なうえに
レビューの評価も微妙で^^;
買うのを躊躇したけれど……
試験傾向を掴むことができる
唯一のツールなので
思い切って購入しました(*・ω・)ノ
高額アプリを買ったからには
使い倒そうと思い(笑)
電車での移動時間などは
ひたすらアプリで問題を解きました!
使ってみての私の感想は
以下のとおり。
問題数が270問以上と豊富で
解説も付いている♪
○☓問題や選択問題、
穴埋め問題など
様々な問題形式があって
本番に近い(●´ω`●)
実際の試験問題は
アプリの問題をいくつもくっつけた
かなりの長文問題です^^;
カテゴリーごとに
問題がまとめられているので
苦手分野を把握したり
ノートをまとめる時に便利♡

アプリの問題をもとに
まとめたノートは合計3冊(≡ω≡.)
1問目から順番に解くこともできますが
この解き方は試験直前向きです。
最初はカテゴリーごとに問題を解く方が
効率が良いです。
そして何より
アプリの問題が
本番で出たーーーv( ̄∇ ̄)v
たくさん出た訳ではなかったけれど
文言がそのままでびっくり(笑)
このように書くと
アプリさえ解いていれば
十分と思われるかもしれませんが
アプリの問題は
過去に出題された問題ではなく
あくまでも模擬問題です!!
こんな問題が
こんな風に出題されますよーーー
というのを掴むためのもの。
アプリばかりに頼っていたら
合格は難しいです('д` ;)
1級1次試験突破のカギは
1級と2級のテキストを
丸暗記するくらい
頭に叩き込むこと!!
そんな訳で
テキストを使った
1級1次試験対策の方法は
次回ご紹介しますねーーー
1級1次試験対策の方法は
次回ご紹介しますねーーー
。゚+.(・∀・)゚+.゚
+++収納&片付けのヒント集+++
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ブログランキング参加中です!!
応援ポチッとしていただけると
ブログの更新通知が届きます☆
↓↓↓
↓↓↓
Instagramもフォロー大歓迎です♪
↓↓↓
↓↓↓
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。