こんにちは!
yukinoです(о´∀‘о)
今日から確定申告が始まりました。
いくつか条件はあるようですが
今年からスマホでも確定申告書の作成が
できるようになっているようですね。
毎年この時期になると
確定申告の書類収納についての記事が
よく読まれていますが
*関連記事*
【無印良品】再生紙ペーパーホルダーで「確定申告セット」を作る。
上記は2年前の記事で内容が古く
昨年から医療費控除に変更点があり
医療費領収書の保管ルールも
見直していますので
改めてご紹介しますね♪♪♪
セルフメディケーション税制については
今回割愛させていただきます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
従来の確定申告では
医療費控除を受ける場合に
医療費領収書の添付または提示が
必要でした。
平成29年度の法改正で
医療費の領収書については
5年間の保管が義務付けられました。
医療費の領収書については
5年間の保管が義務付けられました。
そして
不要とする代わりに
「医療費控除の明細書」の添付が
必要となりました。
経過措置として平成29年分〜31年分までの確定申告は
医療費領収書の添付・提示による適用も可能です。
医療費控除の明細書は手書きもOKですが
件数が多いと結構大変^^;
国税庁の医療費集計フォームを活用すると
医療費控除の明細書が作成できるため
私はこの方法を選んでいます。
医療費集計フォームへの入力は
領収書を見ながらの作業。
効率よく入力するには
領収書の保管方法にも工夫が必要です。
医療費の領収書で厄介なのが
病院や調剤薬局によって
大きさがバラバラなこと(´・ω・`)
私の場合は
医療機関ごとに領収書をまとめておき
領収書を交互に重ねた状態にして
クリアファイルに入れて
無印良品のペーパーホルダーに
クリアファイルごと挟んでいます。
ペーパーホルダー/
A4サイズ用・5枚入

紙製の個別フォルダです♪
発泡ポリプロピレン個別フォルダ/
A4用・4枚組・ホワイトグレー

発泡ポリプロピレン製もgood!
*関連記事*
【書類収納】無印の発泡ポリプロピレン個別フォルダを試してみた結果。
ペーパーホルダーを
ファイルボックスに収納して完成!
ポリプロピレンファイルボックス・
スタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー/
約幅15×奥行32×高さ24cm

医療費の領収書を
自宅保管することになってから
まだ3年目なんですが……
ペーパーホルダー1枚で
5年分保管は厳しいような……( ̄▽ ̄;)
1年分だけで文庫本並みの厚さ!
さらに今後は
保管期限を過ぎた領収書を
処分する手間も発生します^^;
本来、書類の整理収納は
「溜め込まない」のがコツですが
医療費の領収書に関しては
5年保管ルールがあるため
なかなか難しいですね。。。
★★★整理収納サービスのご案内★★★
片付けプライベートレッスン(札幌市内)
片付けメールサポート(全国)
承っております(*^^*)
2019年2月より
「ワードローブ整理」メールサポート
対応開始いたしました!
サービス詳細はこちらのページにて
ご覧くださいませ♪♪♪
▼
整理収納サービス
+++収納&片付けのヒント集+++
ではでは(・∀・)つ


・‥…━━━☆・‥…━━━☆
*ブログ更新通知を受け取れます*
*メディア掲載情報*
いつも応援ありがとうございます♡♡♡