おはようございます!
yukinoです(о´∀‘о)
冷蔵庫収納のお話も
今回が最終回となります。
前回までは
冷蔵室とドアポケットの様子を
ご紹介してきましたが
お見せします♪♪♪
ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
ブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Panasonicの「NR-B17CW」。

2ドアで下が冷凍室になってます。
冷凍室の構造は
上段が仕切り付きケース、
下段が深さのあるケースで
一人暮らし向け冷蔵庫に
よくあるタイプ。
容量も44Lと小さめです。
上段が仕切り付きケース、
下段が深さのあるケースで
一人暮らし向け冷蔵庫に
よくあるタイプ。
容量も44Lと小さめです。
◆上段ケース◆
ご飯とフリースペース
ご飯とフリースペース

収納用品は使ってないし
工夫してることも特別ないけど^^;
左側は冷凍ご飯の収納スペース、
右側はフリースペースという
用途だけは守ってるかな?
左側のご飯スペースは
もともとは貯氷スペースなんだけど
氷は滅多に作らないので
製氷皿を外してます(≡ω≡.)
右側のフリースペースは
炊いたご飯や作り置きおかずを冷凍したり
下段ケースに入りきらないものを
一時的に収納するための場所。
普段は空っぽのことが多いです。
◆下段◆
作り置きおかず、冷凍食品、
片栗粉、保冷剤など
冷凍室下段ケースは
ご飯以外の食材を収納するスペース。
手前にある黒い蓋のタッパーは
お弁当のおかず。
右上のタッパー2個には
市販の冷凍食品が入ってます。
粉ダニが怖い片栗粉も
保存容器に移して冷凍室に置いてます。
あとは食パンや冷凍うどん、
使いかけの野菜くらい。
お肉やお魚は
収納できるスペースがないので
買ったらすぐ調理するようにして
冷凍保存はしません。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
冷蔵庫の整理収納では
食材をどのように収納するかも
大切なことですが
まず見直すべきことは
自分の買い方や消費の傾向です。
冷蔵庫に収まる分を考えて
食材を買う。
その時に必要な食材を
必要な分だけ買う。
この2つのルールを意識して
買い物するだけでも
冷蔵庫の中がすっきりするので
ぜひお試しください♪
さて
作り置きおかず、冷凍食品、
片栗粉、保冷剤など

ご飯以外の食材を収納するスペース。
手前にある黒い蓋のタッパーは
お弁当のおかず。
右上のタッパー2個には
市販の冷凍食品が入ってます。
粉ダニが怖い片栗粉も
保存容器に移して冷凍室に置いてます。
あとは食パンや冷凍うどん、
使いかけの野菜くらい。
お肉やお魚は
収納できるスペースがないので
買ったらすぐ調理するようにして
冷凍保存はしません。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
冷蔵庫の整理収納では
食材をどのように収納するかも
大切なことですが
まず見直すべきことは
自分の買い方や消費の傾向です。
冷蔵庫に収まる分を考えて
食材を買う。
その時に必要な食材を
必要な分だけ買う。
この2つのルールを意識して
買い物するだけでも
冷蔵庫の中がすっきりするので
ぜひお試しください♪
さて
3回にわたってお届けした
冷蔵庫収納のお話は
今回で一旦終了します。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございます
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
冷蔵庫収納のお話は
今回で一旦終了します。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございます
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
◆◆◆お試しキャンペーンのご案内◆◆◆
「冷蔵庫の片付けメールサポート」
お試しキャンペーンとして
新規モニター様を募集中です!
お試しキャンペーンとして
新規モニター様を募集中です!
通常よりもお得な特別料金で
プロのアドバイスが受けられる
絶好のチャンスです!
プロのアドバイスが受けられる
絶好のチャンスです!
冷蔵庫をスッキリさせて
春からの新生活を
気持ちよく迎えてみませんか?
春からの新生活を
気持ちよく迎えてみませんか?