こんばんは!yukinoです(о´∀`о)
今日のテーマは「使いやすいクローゼット・番外編【無印良品の不織布仕切ケース】」 です。
クローゼットシリーズ番外編も早いもので4回目!
いつまで続くのやら……という感じですが(笑)
今回も我が家のクローゼット収納に欠かせない、無印良品のアイテムをご紹介します♪
前回の記事はこちらです→使いやすいクローゼット・番外編【無印良品PPケース】。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
クローゼットに置いている無印良品【PPケース】。

左側に【PPクローゼットケース引出式・大】を4個、右側に【PP収納ケース引出式横ワイド・大】を2個。
どちらのPPケースも中に仕切りがなく、深さがあります。(私が使っているのは高さ24cmタイプです。)
タンスでもそうだと思うのですが、服を重ねて入れる収納方法だと、引出を開けた時に「何がどれくらい入っているか」、ひと目ではわかりにくいです(-_-;)
着たい服が下の方に入っていると、取り出すのも大変だったりします。
そんな時に、PPケースの収納にちょうど良いアイテムがこちら↓

無印良品の【不織布仕切ケース】です♡
(無印良品ネットストアさんから画像をお借りしました)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
それでは、我が家のPPケースの収納実例をご紹介したいと思います♪
まず左側の下着&靴下収納ですが、、、
さすがにこのスペースは中身を公開することができませんので、図で説明させてくださいね^^;
ざっくりですが、こんな感じで仕切っています。

無印良品【不織布仕切ケース】は現在6種類あり、我が家は中・小タイプを使っています。
このスペースは【不織布仕切ケース】の小タイプを3個使って、キャミソールやヒートテックなどを「畳む&立てる収納」にしています。
服の畳み方は、こちらの記事が参考になると思います。→簡単&キレイな服の畳み方。
ケースの右側は、100均のカゴで靴下を収納。
このスペースは【不織布仕切ケース】の小タイプを3個使って、キャミソールやヒートテックなどを「畳む&立てる収納」にしています。
服の畳み方は、こちらの記事が参考になると思います。→簡単&キレイな服の畳み方。
ケースの右側は、100均のカゴで靴下を収納。
靴下の収納については、また別の機会にまとめますね☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
そして、手前にあるのはタイツ類。
ショップバッグで作った仕切ケースを収納グッズにしています。
持ち手を外して、箱状になるように折り畳むだけでOKの、超簡単収納グッズ☆
材料費0円で作れます♪

ショップバッグの代わりに、ティッシュペーパーの空き箱などでも良いですね!
次回は、左側残り2個のPPケース収納についてご紹介します。
では、今日はここまで。
最後まで読んでくださってありがとうございます♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
毎日たくさんの方のご訪問、本当に感謝しています♡♡♡
にほんブログ村ランキング参加中です!
更新の励みになりますので、今日も応援ポチッとよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

にほんブログ村