こんばんは!yukinoです(о´∀`о)
今日のテーマは「無印良品で書類収納の見直し【後編】」です。
前回の続きとなります。
まだ記事をご覧になっていない方は、先にこちらをご覧ください↓↓↓
無印良品で書類収納の見直し【前編】。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今日は書類の具体的な収納方法についてのお話になりますが、
「少ないアクション数で書類の出し入れができる」収納方法を考えることが
今回の見直しのポイントでした。
我が家の場合、収納には無印良品のアイテムをメインに使っているので、
「書類の収納にも無印良品」という条件のもと、収納グッズを探しました!
今回、書類の収納グッズに選んだのは次の2つ♡
①【再生紙ペーパーホルダー】

(無印良品ネットストアさんから画像をお借りしました)
②【硬質パルプ・ファイルボックス】

(無印用品ネットストアさんから画像をお借りしました)
【再生紙ペーパーホルダー】に書類をはさみ、【硬質パルプ・ファイルボックス】にホルダーを収納する、
という仕組みです♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ここからが作業の手順説明になります。
まずはホルダーの分類を決めることからスタート!
私の性格上、あまり細かく分けるとうまくいかないことがわかっているので^^;
猫さん用と自分用でざっくり分類しました。
猫さん用としては
・動物病院の明細
・健康診断の結果や医療情報の資料など
自分用としては
・住宅
・医療
・税金
・仕事
ホントにざっくりすぎ(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
次に、【再生紙ペーパーホルダー】のインデックスに貼るためのラベルを作成します!
いつものようにpencoでラベルを作りました☆

pencoについてはこちらの記事をご覧ください↓↓↓
ラベリングあれこれ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
続いて、ホルダーに書類をはさみます!

1つのホルダーには1種類の書類を入れるのが基本だとは思うのですが、
もともと書類をクリアファイルに入れて管理していたこともあり、
1つのホルダーに複数のクリアファイルをはさんでいるホルダーもあります。

ホルダーには折り目がつけられるので、多少厚みがあっても大丈夫です♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
最後に、各種ホルダーを【硬質パルプ・ファイルボックス】に入れて完成♡♡♡

ファイルボックスは、【スチールユニットシェルフ】に置いています。

【ポリプロピレンケース引出式・薄型・2段】で書類を保管していた時よりも
書類を探す時間がかからなくなり、出し入れもとってもラクになって大満足です!!
さて、今回はリビングに保管している書類の収納を見直しましたが、
実はクローゼットにある取説や保証書類も見直しが必要です……(-_-;)
またいつかやる気スイッチが入ったら、記事にまとめたいと思います(笑)
では、今日はここまで。
最後まで読んでくださってありがとうございます♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
毎日たくさんの方のご訪問、本当に感謝しています♡♡♡
にほんブログ村ランキング参加中です!
更新の励みになりますので、今日も応援ポチッとよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

にほんブログ村