こんばんは!yukinoです(о´∀`о)
今日のテーマは「冷蔵庫スッキリ化計画・第4話【保存容器のラベリングとチューブ調味料の行方】」です。
「冷蔵庫スッキリ化計画」シリーズ、4回目。
いまだに調味料ネタが続いていますが……^^;
今回は液体調味料の保存容器のラベリングと、
チューブ調味料の収納についてご紹介します♪
どうぞお付き合いください(・∀・)
前回までの記事はこちらからご覧いただけます↓↓↓
冷蔵庫スッキリ化計画・第3話【調味料の保存容器選び】。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
まずは、 保存容器のラベリングのお話です。
醤油や料理酒など、液体調味料の保存に使っている
セラーメイト【片手で使えるワンプッシュ便利びん】。

白いフタにラベルを貼っています☆

ラベルは、愛用している【penco】で作成♡♡♡
pencoについての記事はこちらから読めます↓↓↓
ラベリングあれこれ。
調味料の種類だけでなく、賞味期限もわかるようにしたくて、
マステに日付を書いてボトルの後ろに貼りました♪

ドレッシングとポン酢の保存容器、セリア【オイルボトル】には
ボトルの正面に種類(penco)を、

ボトルの後ろに日付(マステ)をそれぞれ貼りました。

参考までに、保存容器の容量について。
セラーメイト【片手で使えるワンプッシュ便利びん】は500ml、
セリア【オイルボトル】は250mlです。
調味料は大きいサイズで買った方が安かったりしますが、
醤油で失敗したので(笑)
今後は使い切れる小さめサイズの調味料を買うようにします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
続いて、チューブ調味料収納のお話です。
収納見直し前は、

無印良品【ステンレスひっかけるワイヤークリップ】を使い、
ドアポケット2段目に吊り下げていました。
省スペースの収納方法としては優れていますが、
ドアの開閉で落下することがあったり、
3段目のドアポケットに入っているものが出し入れしにくい、
というのが悩みでした……^^;
そこで、今回は定位置をドアポケットではなく、
冷蔵室内にしよう!という発想に切り替えました。
粉末調味料と一緒にセリア【水杉バスケット】へ収納し、
このまま冷蔵室内に置いています♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
まずは、 保存容器のラベリングのお話です。
醤油や料理酒など、液体調味料の保存に使っている
セラーメイト【片手で使えるワンプッシュ便利びん】。

白いフタにラベルを貼っています☆

ラベルは、愛用している【penco】で作成♡♡♡
![]() 【Penco/ペンコ】テープライター 【ラベルライター】【文房具/文具/デザイン/おしゃれ/ステーショナリー】【デザイン/おしゃれ/海外/輸入】【デザイン文具ならイーオフィス】 |
pencoについての記事はこちらから読めます↓↓↓
ラベリングあれこれ。
調味料の種類だけでなく、賞味期限もわかるようにしたくて、
マステに日付を書いてボトルの後ろに貼りました♪

ドレッシングとポン酢の保存容器、セリア【オイルボトル】には
ボトルの正面に種類(penco)を、

ボトルの後ろに日付(マステ)をそれぞれ貼りました。

参考までに、保存容器の容量について。
セラーメイト【片手で使えるワンプッシュ便利びん】は500ml、
セリア【オイルボトル】は250mlです。
調味料は大きいサイズで買った方が安かったりしますが、
醤油で失敗したので(笑)
今後は使い切れる小さめサイズの調味料を買うようにします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
続いて、チューブ調味料収納のお話です。
収納見直し前は、

無印良品【ステンレスひっかけるワイヤークリップ】を使い、
ドアポケット2段目に吊り下げていました。
省スペースの収納方法としては優れていますが、
ドアの開閉で落下することがあったり、
3段目のドアポケットに入っているものが出し入れしにくい、
というのが悩みでした……^^;
そこで、今回は定位置をドアポケットではなく、
冷蔵室内にしよう!という発想に切り替えました。
粉末調味料と一緒にセリア【水杉バスケット】へ収納し、
このまま冷蔵室内に置いています♡

![]() フレッシュロック角型 300ml 【FRESHLOK】 【TAKEYA/タケヤ】【保存容器】【RCP】 |
タケヤ【フレッシュロック角型 300ml】♪
我が家には欠かせないキッチンアイテムです。
片栗粉もフレッシュロックに変更した方が良かったかも??
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今回の見直しでは、冷蔵庫と同時進行で
常温保存の粉末調味料も見直しをしました。
湿気が特に気になる、和風だしの素と鶏ガラスープの素を
冷蔵保存に変更しています。
他にも保存容器を変更した粉末調味料があるので、
また別の機会にご紹介できればと思っています♪
冷蔵庫の調味料収納についてのお話はひとまず終了です!
次回からは冷蔵室内の収納見直しについてご紹介していきます☆
では、今日はここまで。
最後まで読んでくださってありがとうございます♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
毎日たくさんの方のご訪問、本当に感謝しています♡♡♡
ブログランキング参加中です!
更新の励みになりますので、今日も応援ポチッとよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

にほんブログ村
人気ブログランキング
ブログの更新通知が届きます↓↓↓

RoomClipフォロワー様1200名超えました↓↓↓

Instagramもフォロー大歓迎です↓↓↓

いつも応援ありがとうございます♡♡♡