こんにちは!yukinoです(о´∀`о)
今日のテーマは「一人暮らしの調味料事情・常温保存編【後編】」です。
前回に引き続き、我が家の調味料収納をご紹介します♪
どうぞお付き合いください(・∀・)
前回の記事はこちらです↓↓↓
一人暮らしの調味料事情・常温保存編【前編】。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
8種類ある常温保存の調味料。
収納スペースとしては、
収納スペースとしては、
メイン2ヶ所
①キッチンの水切り棚
②キッチンの吊り戸棚
サブ1ヶ所
③キッチンのコンロ下
合計3ヶ所設けています。
合計3ヶ所設けています。
今日ご紹介するのは、
②キッチンの吊り戸棚と
③キッチンのコンロ下です。
こちらは②キッチンの吊り戸棚の様子。

吊り戸棚に収納しているのは、
(左から)塩、さとう

(左から)わかめ、昆布茶、白すりごま

わかめは調味料ではありませんが、
よく使うので、調味料と一緒に収納しています☆
使っている保存容器は、
①サナダ精工株式会社【スマートポット 800 WHITE】・・・塩、さとう
![]() 調味料入れ 800ml ホワイト スプーン付
|
②タケヤ【フレッシュロック角型 300ml】・・・わかめ、昆布茶、白すりごま
![]() フレッシュロック角型 300ml 【FRESHLOK】 【TAKEYA/タケヤ】【保存容器】【RCP】
|
【フレッシュロック角型 300ml】3個は
吊り戸棚の中にそのまま並べると出し入れしにくいため、
無印良品【ポリプロピレン整理ボックス2】を使ってまとめています。

(無印良品ネットストアさんから画像お借りしました)
3個ぴったり収まって気持ちが良いです♡

余談ですが……

容器の底に賞味期限を書いたマステを貼っておくと、
「これ、期限はいつまでだったっけ?」なんてことも
ありません.。゚+.(・∀・)゚+.゚
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
次に、③キッチンのコンロ下の様子です。

サラダ油などの収納がメインのスペースですが、
みりんは常温保存が基本なので、
ストックはここに入れています。
扉にひっかけている収納グッズは、
![]() 18-8ステンレス使用 スペースを有効活用スマートハングシリーズ フリーバスケット1段JST-SH009〜SHIMIZU〜
|
私の憧れの人でもある、整理収納コンサルタント
本多さおりさんの書籍でこのグッズを知り、
真似っこさせていただきました♡♡♡
2回にわたり、常温保存の調味料収納について
ご紹介しました!
次回は無印良品週間のお買い物レポを
お届けできればと思っています☆
では、今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
毎日たくさんの方のご訪問、本当に感謝しています♡♡♡
ブログランキング参加中です!!
記事が参考になりましたら、ポチッとよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

にほんブログ村
人気ブログランキング
ブログの更新通知が届きます↓↓↓


RoomClipフォロワー様、1200名を超えました↓↓↓

Instagramもフォロー大歓迎です↓↓↓

いつも応援ありがとうございます♡♡♡